
足の疲れと扁平足
- テーマ:
- 足の痛み
こんにちは^ ^
本日は足の疲れの原因である扁平足について書かせていただきます。
1.扁平足とは何か

人は足のアーチによって歩行や移動の衝撃を吸収しています。扁平足になると、衝撃を吸収する能力が低下するために足全体の負担が大きくなり、足が疲れやすくなったり、足の裏や甲が痛くなったりといった症状が出てきます。
2.土踏まずとは
「赤ちゃんには土踏まずがない」という話は聞いたことがあるかもしれません。土踏まずは歩くことによって形成され、大体8歳頃には形成されると言われています。
大人になってからの扁平足は、主に運動不足や加齢で足底の筋力が弱まってきたり、肥満により起こるケースが多く見られます。
3.土踏まずの役割

土踏まずは「後脛骨筋」という筋肉で、ふくらはぎの内側にあり、骨に近い部分です。発達することにより土踏まずをアーチ状に引き上げているといわれています。
足の筋力が弱ると扁平足だけでなく、むくみ、こむらかえり、疲れやすいなどの症状も現れやすくなります!
4.改善方法
マッサージやインソールの使用が効果的です。おすすめするのが、床にタオルを敷き足の指でタオルを掴む運動(タオルギャザー)が有効です!

5.全身への影響
扁平足でも膝、股関節に影響し骨盤が歪んで全身に及ぶことがあります!外側重心になってしまいO脚にもなるので注意しないといけません。扁平足で悩まれている方は一度ご相談くださいね^ – ^

オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。