
足の痛み、原因は骨盤にあった!?
暖かくなってきましたね。
このような時期はランニングやウォーキングを頑張ってみようかなという方も増えてくるのではないでしょうか?
しかし、運動をすると足の痛みがでるかも・・・とお悩みの方もおられるのではないでしょうか?
そのような方に向けて、今回は体重を支えてくれている足底アーチについてお話ししていこうと思います。
1.足底アーチの役割
足底には、親指と小指と踵を結んだ3つのアーチがあります。
➀「土踏まず」と呼ばれる親指かの付け根から踵を結ぶ「内側縦アーチ」
②小指の付け根から踵を結ぶ「外側縦アーチ」
③親指の付け根から小指の付け根を結ぶ「横アーチ」
の3つのアーチで身体の体重を支えてくれています。
2.アーチの崩れとトラブル
このアーチが崩れてしまうと様々なトラブルの原因となってしまいます。
体重がうまく支えられなくなり、関節に負担がかかりやすくなり、筋肉は酷使され硬くなりやすくなります。
足首が硬くなると、つまずきやすくなったり、可動性が少なくなり捻挫しやすい状態となってしまいます。
膝にも負担がかかり変形してしまうと、O脚やX脚となり、更に進行すると変形性膝関節症の危険もあります。
3.骨盤の歪みと足底アーチ
この3つのアーチが崩れてしまう原因の1つが骨盤の歪みです。
骨盤が歪んでしまうと、股関節がねじれてしまい、足底にかかる負担が大きくなるため、扁平足になりやすくなってしまいます。
扁平足となると、足底のクッションの役割が失われてしまい、少しの運動で足底筋膜炎などにもなりやすくなってしまいます。
4.予防のポイント
これを予防するには、骨盤をしっかりと整えることが重要ですが、
そのほかにも、歩き方を意識することも大事なポイントです。
5.正しい歩き方
歩き方のポイントは踵と親指です。
①、まずは踵からしっかり地面につく
②、地面から離れるときに親指まで体重を乗せて蹴る
この2つです。
これをすることにより、足の内側の筋肉が使われ始め、筋肉のバランスがとれ、アーチも維持されやすくなります。
6.まとめ
健康をしっかりと保てるようにぜひ参考にしてみてくださいね。
また、過去のブログではご自宅で簡単に行える骨盤ケアの方法も紹介しておりますので、是非そちらも参考にしてみてくださいね。→「自宅で簡単に出来る骨盤ケア!」
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。