
日常に潜んでいる!骨盤を歪ませてしまう習慣とは!
こんにちは!
今回は普段の生活の中で骨盤を歪ませてしまう恐れのある習慣について書かせていただきます。

日常の中で骨盤を歪ませてしまう習慣
①座った時に足を組んでしまう
座った時に足を組んでしまうと骨盤は左右非対称の傾いた状態になります。
その骨盤が傾いた状態で筋肉が硬くなってしまうと、クセがついてしまい、足を組んでいないとバランスが悪く感じてしまい、つい足を組みたくなってしまう状態になります。
②立っているとき、片方の足に重心をかけてしまう
立っているとき、片足に重心をかけるクセがあり、さらにその重心をかけている足がいつも同じ足の人は要注意です。重心が身体の片側に寄ってしまい、骨盤が傾きやすくなってしまいます。
③いつも同じ手にカバンや買い物袋を持ってしまう。
いつも同じ手に荷物を持っていると、持っている側に重みがかかるため重心が偏ります。
そうすると、片側の足に重心をかけてしまうのと同じく、骨盤の傾きを引き起こしてしまいます。
④ヒールの靴をよく履く
ヒールのある靴は、つま先立ちのようになり重心が身体の前にかかりやすくなることで、バランスを取ろうと腰を反るようにしてしまうため、骨盤に歪みが生じる可能性があります。
骨盤が歪んでしまうとどうなるの?
骨盤は、身体の土台の役割を行っているため、骨盤が歪んでしまうことにより、骨盤に付着している腰や背中、股関節の筋肉に負担がかかりつづけてしまうため、腰痛、肩こり、股関節痛といった症状が出現する恐れがあります。
また、骨盤の内側には内臓や血管があり、骨盤が歪んでしまうことにより、内臓が下方に落ち込んでしまい、ぽっこりお腹や内臓機能の低下による便秘や代謝の低下、血管が圧迫されやすくなりむくみや冷え性なども出やすくなってしまいます。
いかがでしたか?
普段何気なく行ってしまっている習慣の中に、骨盤の歪みを引き起こしてしまう原因が潜んでおり、様々な症状の原因となってしまっています。
ですので、上記の習慣に心当たりがある方はお早めに当院の骨盤矯正で小さな歪みを見つけ、症状が出てしまう前に、しっかりと整えていきましょう!
当院の骨盤矯正はボキボキといった強い刺激は行わずストレッチのような気持ちいい刺激ですので、どなたでも安心して受けていただけますよ。
もっと詳しく知りたい!という方は、是非当院のホームページもご覧くださいね。
また、過去のブログの中では、普段の中で簡単にできるストレッチの方法もご紹介しておりますので是非そちらも参考にしてみてくださいね。



<関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。