すこやか整骨院ブログ | 産後・背骨・骨盤矯正・交通事故治療専門

放置できない骨盤の歪み!

1.骨盤の大切さ

骨盤は上半身と下半身をつなぐ重要な役割を果たしています。

女性は男性に比べて柔軟な骨盤を持つことが多く、そのため骨盤の歪みが起こりやすいことがあります。

しかし、幸いなことに、歪みを防いで美しいボディラインを維持している人もたくさんいます。

骨盤の歪みは大きく3つのパターンに分けることができ、それぞれ異なる症状を引き起こす可能性があります。

まずは、これらの歪みのパターンについて詳しく見ていきましょう。

 

2.骨盤の歪みの種類とその影響

パターン1:反るタイプ

 

骨盤が前方に反り出ている状態で、これにより背骨のS字カーブが乱れがちです。

 

パターン2:左右に開くタイプ

 

骨盤下部が左右に広がり、四角い形になる状態で、大腿骨も左右に開く傾向があります。

 

パターン3:前後や上下にずれるタイプ

 

骨盤が前傾または後傾し、左右の高さに違いが出ることで、骨盤がねじれたような状態になり、幅広い範囲で症状が現れることがあります。

 

3.骨盤の歪みに伴う症状

骨盤の歪みが周辺に症状を引き起こすことがあります。以下は、骨盤の歪みによく見られる症状です。

 

  • 腰痛
  • 妊娠中または出産後の腰痛
  • 股関節の痛み
  • 片足に重心がかかった際の痛み
  • ぽっこりお腹やボディラインの乱れ(お尻の突出、四角い腰、O脚、くびれの不均等、太ももの太さ増加)
  • 冷えやむくみ

 

4.骨盤の歪みの原因

骨盤の歪みは、以下のような日常の行動が原因となることがあります。

 

  • 悪い姿勢の維持(猫背、もたれ座り、頬杖)
  • 座っているときに脚を組む
  • 横向きで寝る
  • 片側の奥歯ばかりで食べ物を噛む
  • 片側の肩もしくは腕ばかりに鞄をかける
  • 高いヒールの靴を履く

 

 

 

さらに、妊娠出産も骨盤の歪みを引き起こす要因となります。

妊娠中には体重の変化に伴いバランスが崩れ、出産時には骨盤が大きく開きます。

しかし、出産後の正しい姿勢や生活習慣を保たない場合、開いた骨盤を元に戻すのは難しくなります。

 

5.まとめ

骨盤の歪みは、身体のバランスに影響を及ぼし、多くの不快な症状を引き起こす可能性があります。

慢性的な腰痛やボディラインの悩みを抱える方は、骨盤の歪みを考えてみる価値があります。

次回は、なぜ骨盤が歪むのか、その詳細な原因について詳しく探求していきましょう。

 

 

 

<関連ブログ>

自宅で簡単に出来る骨盤ケア!

日常に潜んでいる!骨盤を歪ませてしまう習慣とは!

骨盤のゆがみがダイエットを妨害する?

 

 

 

オススメ施術

  • 産後の骨盤矯正
  • 交通事故治療
  • 矯正治療(背骨・骨盤矯正)

初回限定 ホームページ限定割引

当院のご案内・アクセス

関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!

すこやか整骨院の外観写真

院名 すこやか整骨院
住所 〒536-0008
大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29
TEL 06-6930-5999

アクセス

ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります

  日・祝
9:00~13:00 8:30~13:00 ×
16:00~20:00
(20:00最終受付)
× ×

当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。

事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。

  • ご予約・ご相談はこちらの電話番号までおかけください
  • インターネット予約
ご予約・ご相談は
06-6930-5999
インターネット予約
健
大阪市城東区のすこやか整骨院
(関目駅、関目成育駅、野江駅)

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6930-5999

インターネット予約はコチラ

ページトップに戻る