
目の疲れから頭痛は起こるの?
- テーマ:
- 頭痛
こんにちは!
現在、新型コロナウイルスの影響でテレワークなどにより、自宅でパソコン作業をする機会が増えた方もおられるのではないでしょうか?
それに伴い、長時間のパソコン作業により、「目の疲れ」や「頭痛」にお悩みの方もおられるのではないでしょうか?
今回は目の疲れと頭痛の関係についてお話しさせていただきます。
1.目の疲れと頭痛の関係は?
人間の脳には身体のすべての情報が送られますが、脳に送られる情報の90%以上が視覚情報で、脳の機能の50%がこの視覚情報の処理に働いていると言われます。
2.画面の光が引き起こす頭痛
パソコンやスマートフォンなどを使用している時、画面からは大量の光の刺激が発せられています。
この光の刺激を長時間処理し続けることにより、脳が疲労してしまうことにより、頭痛が出現しやすくなります。
3.デスクワークの際の姿勢も重要!?

上記の脳の疲労に加え、更に頭痛を発生させやすくしてしまうのが、「作業中の姿勢」です。
パソコンやスマートフォンを長時間操作している時、気づかないうちに背中は丸くなり、肩は前方に捻じれ、首は前に倒れてしまっています。
この姿勢を長時間取ってしまうと、重たい頭を支えようと、首や肩、背中の筋肉が常に働かないといけなくなり、最終的に疲労してしまい、筋肉が硬くなってしまいます。
4.筋肉の緊張が頭痛を引き起こす
そうなってしまうと、筋肉の間を走っている血管が締め付けられてしまい、頭部への血流が悪くなり、頭部の筋肉に老廃物が溜まりやすくなり、頭痛が発生しやすくなります。

5.対策方法
ですので、
長時間パソコンやスマートフォンを使用する場合は、30分~1時間ほどに1度画面から目を離し、遠くを見たり、蒸しタオルなどで目を温めたり、立ち上がり伸びをしたり、肩を回すなどの軽い運動をして目や身体に疲労をたまりにくくしてあげることが重要となります。
また、首を前に倒した状態で長時間過ごしてしまうと、ストレートネックとなり、常に首の筋肉に負担がかかり続けてしまうので、ストレートネックの予防をしていくことも大切ですよ。
過去のブログではストレートネックの予防法をご紹介しておりますので、是非参考にしてみてくださいね。
過去のブログ→『肩こり・頭痛を引き起こす「ストレートネック」を撃退!』

オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。