
背中の張りが取れない・・・もしかして巻き肩になっていませんか?
- テーマ:
- 姿勢
こんにちは!
「肩や背中がいつもしんどい」「疲れがなかなか取れない」といったお悩みをお持ちではありませんか?
もしかすると、その原因は「巻き肩」が引き起こしているかもしれません。
本日は「巻き肩」が引き起こす症状についてお話ししていこうと思います。
「巻き肩」になってしまう原因とは?
巻き肩とは、両肩が身体よりも前に捻じれたまま固まってしまった状態です。
真上から見ると、肩が内側に巻き込まれて見えることからこう呼ばれています。
巻き肩の原因は、パソコンやスマホを長時間操作することが原因と言われています。
頭が前に倒れ、背中が丸まり、肩甲骨が外に開いた姿勢を長時間とることで、胸の筋肉が固まり、
背中や肩甲骨の筋肉が引き伸ばされてしまった状態が巻き肩になってしまいます。
巻き肩になるとどんな症状が出るの?
首コリや肩コリ
巻き肩になると、背中側の「僧帽筋」などの筋肉が引き伸ばされ、血流が悪くなり、疲労しやすくなります。
その結果、首コリや肩コリが起こりやすくなります。
また、首や肩の筋肉が緊張すると寝違えが発生しやすく、神経が圧迫されると腕の痛みやしびれといった症状も出ることがあります。
姿勢が悪くなる
巻き肩は猫背の姿勢も伴うため、横から見ると丸まって見えます。
丸まった姿勢は内臓を圧迫して負担をかけ、内臓機能の低下や代謝の悪化を招き、
ぽっこりとしたお腹につながることもあります。
疲れやすくなり、免疫力も下がる
巻き肩になると、胸部の筋肉が硬くなり、肋骨がうまく広がらず、酸素を取り込みにくくなります。
酸素不足により疲れやすくなり、免疫力も低下してしまいます。
巻き肩の状態を放置すると、さまざまな症状の原因になりかねません。
パソコンやスマホを長時間操作される方は、巻き肩を予防することが重要です。
当院の姿勢矯正
当院では、施術前に身体の歪みや普段の姿勢をチェックし、
ソフトな刺激の施術で改善を目指します。
また、簡単に行えるケアや負担の少ない姿勢の指導も行っておりますので、ぜひお試しくださいね。
<関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。