
姿勢が悪いと五十肩になりやすくなる!?
こんにちは!
本日は肩が上がりにくくなる「五十肩」と姿勢の関係についてお話ししていこうと思います。
五十肩とは?
五十肩とは、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩関節の周辺の組織が硬くなり、その状態で肩を動かし続けることにより、組織が傷ついてしまい炎症が起こることにより、肩の痛みや可動域の減少が現れた状態のことを言います。
五十肩の初期症状は肩の違和感くらいですが、肩こりと思い放置してしまうことによりどんどん進行し、洋服に袖を通すのが痛くなったり、就寝中に痛みで目が覚めてしまう場合もあります。
五十肩はその名の通り40~50代に多く見られますが、中にはそれより若い世代にも見られることもあるため、注意が必要です。
五十肩と姿勢の関係は?
一般的に五十肩は、加齢により肩周辺の組織が硬くなってしまうことが原因と言われていますが、同じように年を重ねても五十肩になる人とならない人がいると思います。
その違いは「姿勢」にあると言われています。
普段の生活の中のデスクワークや家事で猫背や巻き肩の状態になっていると肩の動きが悪くなります。
試しに背中を丸くして手をまっすぐ上に挙げてみるのと、背筋をまっすぐ伸ばしながら手を挙げるのをやってみてください。
背中を丸くすると肩が上がりにくく感じませんか?
姿勢が悪いままになってしまうとこの状態で肩の筋肉が固まってしまい、動かしにくくなってしまい、その状態で肩を使ってしまうと無理な負荷をかけてしまい痛みに繋がってしまうのです。
ですので、五十肩は肩の筋肉だけを緩めてもあまり効果はありません。
肩の筋肉を硬くしてしまっている丸くなった姿勢を改善してあげることが重要なのです。
当院の矯正治療では、ボキボキとしないソフトな刺激により肩周辺の関節や筋肉に緩みを出しながら、猫背や巻き肩など肩に負担をかけている全身の歪みや癖などをチェックさせていただいております。
また、ご自宅で簡単にできるストレッチやケアの方法などもお伝えさせていただいておりますので、なかなか良くならない肩の動きづらさや痛みにお悩みの方は、是非すこやか整骨院に相談しに来てくださいね。
<関連記事>
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。