
手の小指側がしびれる!肘部管症候群とは?
- テーマ:
- しびれ
“肘部管症候群とは、肘の内側にひそむ神経のトンネルで起こる神経圧迫症状です。
日常生活に様々な影響を及ぼすこの疾患の原因や対処方法、予防策について詳しくご紹介します。”
1 肘部管症候群の原因
肘部管症候群とは肘の内側にある上腕骨内側上顆という部分の後ろに骨と靭帯で形成されたトンネルがありこのトンネルを尺骨神経という神経が通っています。
この尺骨神経神経が圧迫されて起こるのが肘部管症候群です。
2 原因と症状
原因は肘に慢性的な負担がかかることで起こり、主に大工や工場などの仕事による肘の長時間酷使が原因となることが多いです。
また、野球や柔道、幼少期の骨折、交通事故による外傷、ガングリオンと呼ばれる腫瘤などが原因となることもあります。
肘部管症候群では、小指、薬指の小指側にしびれや痛みなどを感じることが多く、薬指の中指側や中指、人さし指、親指の感覚は保たれています。
また、肘を曲げているなど尺骨神経への刺激が強くなると症状が強くなるのも特徴です。
3 影響と対処方法
肘部管症候群が進行すると、薬指と小指が完全に伸ばせなくなるなど運動機能にも影響が出るようになります。
また尺骨神経は手に存在する多くの筋肉を司る神経のため、手の筋肉が広い範囲手の骨が浮き出て見えるようにもなります。
肘部管症候群では、肘の関節の内側(尺骨神経が障害を受けている部位)を叩くと、手の小指側に痛みが誘発されるチネルサインが誘発されます。
4 治療と予防
肘部管症候群が長期間続くと、箸を持ちづらい、ボタンをかけにくくなる、顔を洗う時に水を手に貯められないなど、日常生活に必要な動作がしにくくなることがあります。
治療としては骨折や腫瘍など明らかな原因となっているものがない場合、手技で腕の筋肉を緩めたり、鍼治療で神経の鎮静を行う保存療法で経過を観察します。
運動を控えたり、慢性的な肘への負荷を減らしたりすることも大切です。
このような症状があれば一度当院にご相談ください。
オススメ施術
当院のご案内・アクセス
関目駅、野江駅、関目成育駅から通いやすくて便利!
院名 | すこやか整骨院 |
---|---|
住所 | 〒536-0008 大阪府大阪市城東区関目3丁目12-29 |
TEL | 06-6930-5999 |
アクセス
ライフ関目店近く
関目駅、野江駅(京阪本線)、関目成育駅(大阪市営地下鉄)から徒歩5~8分
※お車でお越しの場合、近くにコインパーキングがあります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 8:30~13:00 | × |
16:00~20:00 (20:00最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
当院ではご予約のお客様を優先させていただいております。
事前にご予約いただきますと、スムーズに施術を行うことができますので、ぜひお電話かインターネット予約でご予約いただき、ご来院くださいませ。